ヨコハマタイヤの「あの顔」はどこへ行った?

ヨコハマタイヤの「あの顔」と聞いてピンとくる人は、ある程度の年齢層以上の人かもしれません。
というのも、「あの顔」が描かれた看板類の多くは古いもので、現在、街なかで目にする機会はまれだからです。また2017年8月現在、東京都内のカー用品店でヨコハマタイヤのコーナーを見ても、「あの顔」は使われていませんでした。そもそもどのようなキャラクターで、そしていつから使われなくなったのでしょうか。ヨコハマタイヤブランドを展開する横浜ゴム(東京都港区)に聞きました。
――あのキャラクターは何という名前なのでしょうか?
「スマイレージ」といいます。「Smile(微笑)」と「Mileage(走行距離)」を合わせた造語で、「笑顔で楽しく、どんどん走れるタイヤ」という意味を込めて命名されたようです。
――誰が考案し、いつ登場したのですか?
誕生の詳しい経緯は不明ですが、かつて当社と資本関係にあったアメリカのタイヤメーカー・B.F.グッドリッチが、1957(昭和32)年くらいからこのマークを使い始め、当社も使用を開始しました。
――どのような意図で「スマイレージ」を使っていたのでしょうか?
お客様に「ヨコハマタイヤを笑顔で満足してもらうため」に、当社と販売店が一体となってサービスの向上を図る主旨で、当時のヨコハマタイヤ販売店を「スマイルショップ」と命名し、そのシンボルマークとして掲げました。
――なぜなくなったのでしょうか?
1980年代後半から、高性能・スポーツ向けとしてアルファベットによる「YOKOHAMA」の認知拡大戦略にシフトし、一般向けとしての「ヨコハマタイヤ」からイメージを転換したため、看板も徐々に赤と黒の新しいロゴ、つまり現在の「YOKOHAMA」ロゴに変更していきました。
※ ※ ※
「スマイレージ」は現在、会社のシンボルマークなどの位置づけではありませんが、その存在は貴重な歴史的事実であり、少なからずファンの方もいらっしゃるので、当社の(『facebook』『Twitter』といった)SNS限定で使用しています。
・・・横浜ゴムはSNS上での「スマイレージ」について、「昔を知る方からは『懐かしい』、若年層の方からは『きもかわいい』と親しまれています」と話します。
参照元:ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170820-00010000-norimono-bus_all
懐かしい〜(๑ ̄∀ ̄)
2017/08/20 08:00
私も子供の頃怖かったです。
今たまーに見かけたらドキッとします。
怖くはないけど笑
2017/08/20 08:41
2017/08/20 08:30

あと、マクドナルドのドナルドが怖かったです。
2017/08/20 08:47

2017/08/20 08:55
ありましたよね????

2017/08/20 08:58
2017/08/20 08:59


も、この類
でも当時はこんな一風変わったキモカワキャラは色々あった気がする。
懐かしい。
やはり、あの出光のアポロマークの横顔と日石の一つ目お化けのようなマークが怖かったのですね。

なんか、マークに睨まれて追いかけられそうだったから怖かったのだと思います。
日石のマークは、港の漁協燃料タンクが大きくて錆びついていて怖かった。
あと油脂関係では、ヤナセ鉱油のインディアンマークが怖かった。
納屋の暗い棚にあって上から睨まれているみたいで怖かった。
子供の頃の怖いマークシリーズになってしまいました。
対象が多かったなぁw


ただただ懐かしい。。。
こちらの記事も読まれています
「ネットで話題」カテゴリーの関連記事
『ヨコハマタイヤの「あの顔」はどこへ行った?』へのコメント
-
-
名無しさん 2019/08/02(金) 10:24:41
最近案外怖い看板はなくなりました
-
名無しさん 2019/11/16(土) 18:45:33
ばくだんいわみたいw
ヨコハマタイヤくんがもし
「クリムゾンキングの宮殿」のあの顔みたいだったら…