徳川埋蔵金20兆円は実在する・・!
「徳川埋蔵金」が再び注目されている。
その額は「当時の貨幣単位で約400万両、現在の価値で20兆円」ともいわれており、埋蔵金の存在を信じる愛好家らによって、いまでも群馬県の赤城山麓等で探索が続けられている。
現在のところ、まだ発見には至っていないが、そもそも埋蔵金は「本当に存在」するのだろうか。
本記事では、「伝説の学習参考書」の監修を担当し、東邦大学付属東邦中高等学校で長年教鞭をとってきた歴史家の山岸良二氏が、「徳川埋蔵金」を解説する。
■江戸城からこつ然と消えた幕府御用金
大政奉還で江戸幕府が政権を朝廷に返上した翌年の慶応4(1868)年3月、官軍は東海道を下り、まさに江戸に攻め込もうとしていました。
そんな中で、江戸薩摩藩邸で行われた「西郷隆盛(官軍)」と「勝海舟(旧幕府)」との交渉によって「江戸城の明け渡し」が決定され、翌4月11日、徳川慶喜の江戸退去をもって、城は官軍に接収されました。
江戸城に入った官軍は、蔵の扉を次々と開け、そこから鉄砲など武器弾薬多数を発見します。しかし、肝心の「幕府御用金」があるはずの金蔵は、もぬけの殻。必死の捜索にもかかわらず、どこを探しても金銀は見つかりませんでした。
官軍は蔵番の役人25人を厳しく尋問したものの、誰ひとりそのありかを白状しなかったため、彼らは全員処罰されました。
そのわずか5日後の夜のこと。「ブルガリア国旗」を掲げ、甲板を外国人船員が行き交う「ある1隻の蒸気船」が、中国の上海に向け、人知れず横浜港を出航します。
実は「その船に『幕府御用金400万両』が積まれており、ひそかに江戸を脱出した」という説が存在するのです。
今回は「徳川埋蔵金」をテーマに、かねてより話題の赤城山麓ではない、「もうひとつの埋蔵金伝説」について解説します。
~
記事全文→https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20170624-00175466-toyo-bus_all
夢があって良い
2017/06/24 10:41
2017/06/24 11:23
2017/06/24 11:23
2017/06/24 11:24
2017/06/24 11:25
糸井重里さんに任せたい。
2017/06/24 11:25
2017/06/24 11:26
2017/06/24 12:03
2017/06/25 07:23
2017/06/24 11:26
2017/06/24 11:27
教えてほしい。
2017/06/24 11:27
2017/06/24 11:29
2017/06/24 11:30
戊辰の役の時、奥羽列藩同盟を始め幕府方諸藩は、それまでの幕府に課された労役等のため台所は火の車でかつて関ヶ原の合戦時に使用した武器で戦った。
それを考慮すると、徳川の御用金などは許されるシロモノではない。
2017/06/24 11:32
2017/06/24 11:33
でもそれはできないから出てこない。
2017/06/24 12:06
2017/06/24 11:26
2017/06/24 12:47
いっぱい出て来たら 値崩れを起こして 価値は下がるけど まだまだ高い値段で取引があるよ
2017/06/24 12:00
2017/06/24 11:38
2017/06/24 11:42
2017/06/24 11:34
2017/06/24 11:57
2017/06/24 12:22
2017/06/24 12:27
2017/06/24 12:32
2017/06/24 12:45
2017/06/24 12:51
この世の全てをそこにおいてきた」
2017/06/24 12:52
2017/06/24 12:54
2017/06/24 13:11
ならそう言う書き方はするな
2017/06/24 14:19
2017/06/24 14:54
2017/06/24 16:06
2017/06/25 01:28
2017/06/24 19:39
2017/06/24 20:10
2017/06/24 20:33
榎本はわざわざオランダまで発注しにいったからからね。
あと幕府はフランスからお雇いの陸軍士官とか呼んでる。
2017/06/24 20:50
先日も、NHKで特集されており、当時の淀屋の資産は100兆円と言われていた、しかし正確には100兆円は大名貸としての貸付資産のみ。
大名貸の実態は不明だが、恐らく、こちらも相当凄かったものと思われる。
と言うのも、そもそも江戸時代においては、徳川家をはじめ諸藩の財務能力はかなり乏しく、大坂の豪商達(大企業)からお金を借りる事が日常的な出来事で、その為に藩の財務管理を豪商達が行う事が普通に有ったほどだ。
藩の債務を履行させる為に、豪商達が藩に人材を派遣して、その藩政をコントロールしていた事もしばしば有った。
要するに、幕府に巨額の財産などが有る筈も無く、埋蔵金話は単なる空想に過ぎない!!
2017/06/25 02:50
2017/06/25 03:46
子供の頃は「ムー」とか関連雑誌を読んでわくわくしたもんだが・・。
実在するかどうかはともかくとして、あると考えた方が夢がある事は間違いないですし、もしも何かのきっかけで偶然に見つかったりしたら面白いですよね。
2017/06/24 11:31
軍事費などの支払い精算に使われたかも知れないし、退職金的な一時金として分配されたかもしれない。
使うとなるとあっというまに消える。
埋蔵金があるということ自体がブラフの可能性が高いと思う。
2017/06/24 11:22
2017/06/24 12:07
昔飼ってた犬がよく似たようなことしてたけど。
そんな軍資金があったのなら、戦略にも幅が出ただろうし、
見つからないというより、最初から無かった可能性が高いと思う。
まだ探しやすいのでは?って何時も思う。
海流に流されて、泥の下かもしれんけど・・・
まだ探しやすいのでは?って何時も思う。
海流に流されて、泥の下かもしれんけど・・・

2017/06/24 11:29
2017/06/24 11:38
2017/06/24 11:42
2017/06/24 11:45
2017/06/24 11:47
2017/06/24 12:03
2017/06/24 12:20
2017/06/24 12:21
2017/06/24 12:24
2017/06/24 12:41
発見者が総取りできるなら本気で探す人も増えるだろうけどね。
2017/06/24 12:36
2017/06/24 13:07
2017/06/24 13:34
2017/06/24 13:56
2017/06/24 18:35
2017/06/24 19:53
今まで黙っててゴメンな。
全部私のものにします!

見つかったら、夢じゃなくなっちゃう。
こちらの記事も読まれています
「政治・経済」カテゴリーの関連記事