「人手不足だが賃金は上がらない」は世界的な現象だった・・・【革命テロ間近】
失業率が低下しているが賃金の上昇が遅く、物価の上昇ペースも緩やか、という現象が
日本だけでなく世界的に起きている。
欧州中央銀行(ECB)はユーロ圏の景気回復に自信を深めているが、賃金と物価が相互に影響を及ぼして上昇していく動きは、以前よりも弱いと首をかしげている。
一方、英国のインフレ率はイングランド銀行(BOE)の目標値2%を上回っている。だが、これは欧州連合(EU)離脱に関連するポンド下落による輸入価格上昇の影響が大きい。マーク・カーニーBOE総裁は、賃金の伸びが弱いため、当面は政策金利を上げずに様子を見ると述べた。
また、米国の失業率は17年ぶりの低水準を示している。インフレの過熱を予防するため、米連邦準備制度理事会(FRB)は6月15日に今年2回目となる利上げを決定。さらに、FRB資産の縮小に関する基本方針も公表した。
~
景気拡大が続けば、基本的には人手不足が拡大して賃金は上昇するはずだ。ただし、近年のデジタルイノベーションの動きは、企業に省力化を促しつつ、賃金上昇を緩やかにしている可能性がある。米国の場合、4月時点の民間部門における平均時給の前年比伸び率は、3.2%だった。しかし、デパートなどの一般商店の伸び率は1.1%でしかない。米アマゾン・ドット・コムなどのインターネット通販に攻め込まれている小売業には賃上げの余裕がなく、人員削減も顕著だ。
~
現在は人手不足に悩みつつも、先行きはデジタルイノベーションの影響で人員カットが必要になるのではないかと警戒する日本企業は、少なからずあるだろう。非正規労働者や新卒採用者は別にして、既存の正社員(特にバブル期採用の中年世代)の顕著な賃金上昇は望みにくそうだ。人手不足の割に全体の賃上げペースは緩やかという現象はしばらく続きそうだ。
(東短リサーチ代表取締役社長 加藤 出)
参照元:ヤフーニュース
https://news.yahoo.co.jp/pickup/6245200
ユニクロだってトップだけが億万長者。そのうち世界中で暴動が起きるんじゃないの。
2017/06/30 11:36
日本は欧州の上層な国と同じ感じ。
南欧は、若年層失業率がもうひどすぎる。
日本は、移民を受け入れていないだけ、まだマシかも。
2017/06/30 12:06
2017/06/30 12:18
2017/06/30 12:15
2017/06/30 12:15
2017/06/30 12:10
2017/06/30 12:13
2017/06/30 12:23
2017/06/30 12:11
たまたま日本に生まれただけで、そんな苦しみとはまず無縁の生活が送れるんだぜ。
2017/06/30 12:14
2017/06/30 12:18
2017/06/30 12:24
福祉をすればするほど、貧乏人が貧乏になっていく不思議な国、それがニッポン。
2017/06/30 12:32
おカネの回し方も分からない貧民どもが
富裕層から奪うことを画策して何の国益になる
僻み根性も大概しろ、この守銭奴どもw
2017/06/30 12:40
よって支配層である公務員や富裕層で円滑に経済をまわそうとするのは理にかなう。
2017/06/30 12:46
2017/06/30 12:54
その人たちは職を失ったばかりか、その経験すらも無用とされ、低賃金の仕事でしか働けなくなっている。
逆に少数の管理者や経営者には富は集まる。
コストがコンピュータによって抑えられるからね。
2017/06/30 13:21
・今の時代は人手不足の場合はAIやロボットを導入して効率化する
・お金が余っても賃上げするのではなく株主に還元する
2017/06/30 14:12
2017/06/30 18:16
日本の一人上たりのGDPは1995年は3位だったのに今は27位まで急降下。現実は、もう先進国かどうかも怪しいレベル。
2017/06/30 19:27
病院があっても行けないし
子供も作れない。
高速があっても車がないから乗れないし
そういう感じかな。
わけでもないのに
一人あたりが生み出す利益である労働生産性
という訳のわからん指標用いてるからだろ。
これのせいで、サビ残が多い、有給取得が少ない、給料が上がりにくい会社が高評価受ける。
一部企業は優良でも、平均すると社会がブラック。
2017/06/30 11:36
2017/06/30 12:24
2017/06/30 11:35
君たちは介護・飲食・建設・輸送業で働いてください。
一緒に日本を良くしましょう!
2017/06/30 12:16

それは、
「搾取する人間」と「搾取される人間」である。
2017/06/30 11:36
そのおかげで国が繁栄して飯に困らない国になったんだぞ。
さらに若いものだけでなく65歳定年などでみんなが長く働くようになっている。昔は55歳で定年だったんだぞ。
2017/06/30 11:39
2017/06/30 11:40
2017/06/30 11:58
2017/06/30 12:20
2017/06/30 12:24
2017/06/30 12:22
「仕方ないから生活保護ね。」
「生活保護の方が年金より多いじゃん、うっひょー!」
2017/06/30 12:41
労働者の賃金による蓄財の速度を上回っているので
貧富の差は当然拡大していく。また、その解消機能を国家は持たない。
2017/06/30 12:32
株式投資で今頃、1億以上の予定だったのに…
100万切った…T。T
運用も金持ち有利だぽ・・・
一般社員の給料はこれからあまり伸びないだろうね。
2017/06/30 12:15
2017/06/30 12:29
バブルなんかない方がよかった。
そうならないのって、企業が結託して賃金を低く抑えてるからなんじゃないの?
企業は収益上げても内部留保を増やすばかりで、トリクルダウンなんてやっぱり起こらなかったね。
効率よく搾取する仕組みが確立、構築されてるよね
人間としてではなく使い捨ての歯車として扱う
2017/06/30 12:26
金融、有名メーカーは、50歳以上はリストラ対象でしょ。
人手不足になるのです。
会社役員やその家族が、海外旅行に行ったり着飾ったり、
無邪気な笑顔で贅沢を享受出来るのは我々のサービス残業の結果です。
2017/06/30 12:39
こちらの記事も読まれています
「政治・経済」カテゴリーの関連記事