レスリングのユニフォーム、ダサくない?の声に賛同続々
コロナ禍に入った昨春、ネット上でにわかに盛り上がった議論がある。レスリングのシングレット、ダサくない? 賛同の声が相次いだ背景には、競技人口の減少を危惧する切実な声があるようで……。
きっかけは、シドニー五輪代表で総合格闘家の宮田和幸のツイートだった。
前から思ってたけどレスリングはシングレット廃止してラッシュガードとショーツにすれば人気あがるはず。
フィジークが人気出たように。— 宮田和幸 (@miyataness3234) May 4, 2020
シングレットとは上下一体型のつなぎ状の試合着のことで、俗に「つりパン」と呼ばれる。今でこそ男子も胸まで覆うハイカット型だが、一昔前まで、胸部が見えるローカット型だった。
宮田のツイッターは、このつりパンが競技人気の壁になっていて、カジュアルで、ファッション性の幅も広がる上下別のユニホームにしては、という問題提起だ。 アスリートを性的目的で盗撮し、SNSなどで投稿、拡散する行為が社会問題化しており、ツイッター上では、賛成の意見が多く見られた。
東京五輪代表 高谷惣亮
そもそも昔からシングレットには
違和感しか感じてない笑— sohsuketakatani (@TacklePrince) May 12, 2020
東京五輪代表 文田健一郎
別にシングレットが「嫌い」なわけじゃないけど、改善したらファンも増えるんじゃないかと思う https://t.co/8nDp3xJMl7
— 文田健一郎 (@NyankoWrestler) May 11, 2020
シングレットには、体の線が強調される面がある。特に、中・高校生年代の女子選手にとっては、恥ずかしさが勝る場合もあるようだ。リオデジャネイロ五輪金の登坂絵莉は、「シングレットが嫌と言って中学でやめた女子選手もいました。全国で何度も優勝していた選手の辞めるきっかけにすらなってしまうシングレット」と宮田のツイートに呼応した。
だが、試合着を変えることは簡単ではない。 リオ五輪代表の井上智裕は、短パンだと相手につかまれ、勝敗に影響する可能性を指摘する。「シングレットはつかみづらいし反則になるからつかむ選手はほぼいない! しかし短パンだと審判に見えないところでつかまれる可能性があるのではないか?」 また、タックルの応酬など激しい動きの中で、試合着がずれてしまわないかという不安は拭えない。
参照元:ヤフーニュース
8/2(月)10:16
私の場合は野球だけど、バスケとサッカーが流行り始めた頃に「坊主は嫌だ」という理由で、運動神経の良い子が一気に外に流れてしまった。結構な才能を損なったように思う。
レスリングも他の競技も、少しでも子ども達がやってみたいと思うような、魅力の追求もしてもらいたいですね。
8/2(月)10:53
8/2(月)13:37
今はこれが当たり前になってるけど、変えたら「昔のユニフォームは一体何だったんだろう?」と思えるようになるんじゃないかな。
8/2(月)10:48
どうしても短パンは裾やらウェスト部に指が入ったりタックルした時に短パンに指が引っかかったりしてあんまり好きではなかったかな…。
8/2(月)15:02

さすがに恥ずかしい、カッコ悪いという意見が多くなって今のデザインに変更されたけど、今のにも反対意見が増えればまた変更されるかもね
8/2(月)14:23
そうですね!私も現役のころは、いわゆる「つりパン」で道場の外に出るのは、少し恥ずかしい感じは、ありましたね。ただマットの上では、全く恥ずかしさは、ありませんでした。
むしろ、坊主や耳が潰れてしまう(ギョーザ耳)ことの方が、嫌だったですね!!
レスラーらしい、筋肉がついてくると吊りパンも似合ってくるものです。
8/2(月)21:22
8/2(月)11:22
8/2(月)14:56
徐々に身体も出来上がった頃にはなんだかカッコよくも感じました
けど間口を拡げるためには第一印象って大事なので出来る事ならもう少し着やすいヤツを…
8/2(月)11:38
ちょっと系統が違うけど、クラシックバレエが男子に不人気なのは先ずもってあのピッタリタイツ。本人も恥ずかしいし、同級生からは絶対からかわれる。
8/2(月)15:42
8/3(火)1:22
レスリングのほうがユニフォームまだ良いね。
8/2(月)11:32
8/2(月)11:00
服を掴むことを想定した技術が生み出されて
下手すると技術体系が大きく変わってしまう恐れもある。
それこそ柔道着を掴まれること前提の柔道みたいに
現場のアスリートがそう言ってるのであれば、
改良の余地はあるのかもしれないし、
単純に「自分もあのカッコしてみたい!」と思わせるような見た目は確かに重要だよなー。
8/2(月)12:50
まわしだけの姿だと海外勢から不評で
まわしの下にスパッツを着用が認められて、
一時期は、学生相撲やアマチュア相撲でもスパッツが流行りました。
昔の様に、国技が推奨される訳でもなく、喧嘩が強い人がモテる訳でもなく、
怪我のリスクの高い格闘技をする人が全体的に減ってきてるだけの話しでしょうね。
8/3(火)2:00
フィギュアのような肌の色に近い薄めのアンダーウェアを着用したり、腹部や背中あたりに縫い合わせてセパレートのように見せたり、そんなカスタムが可能であれば少しはデザイン性が生まれるのかなと思いつつ、、、。
8/2(月)10:24
8/3(火)4:55
思春期の部活選びはただ何と無く選ばなきゃいけないのなら ユニフォームは絶対条件だと思います。
私の意見としてはもっとオシャレなユニフォームでタックルとかされても脱げないタイプを考案したらどうかな?
8/3(火)7:14
8/3(火)1:07
今まで思いつかなかったような新しい発想が出るかもしれない
8/3(火)7:24

やっぱり服装と言うより、やってる人への魅力憧れを感じるかが、競技人口を増やすきっかけにもなるのかと。
こちらの記事も読まれています
「スポーツ」カテゴリーの関連記事