
これまでサラリーマンとして昇給し続けてきた人にとって6月は要注意の月です。
奥様に「あなた、今月手取りが減っているんだけど、これって来月からもそうなの?」と聞かれた方もいるのではないでしょうか。去年頑張った人がえ!? と驚いてしまう、何とも言えない気持ちになるのが6月です。
日本のサラリーマンの手取り収入
年収と手取り収入が違うのはサラリーマンを長く続けた方であればご存知でしょう。
社会人になって間もない読者の方もいると思いますので、一度整理をしておきましょう。
手取り収入とは、一般的に給与から、所得税、住民税、社会保険料などを差し引いた後のものです。
手取りは現在の給与が前提になっているものの、注意すべきは税金にはタイムラグ(時間のずれ)が生じる点です。
住民税の新年度は6月です。昨年に給与が急に増えた方などは翌年の6月になって給与明細を二度見するという事態が起こりえます。
高所得者層も年収1000万円を少し超えたくらいが良かったという理由
先ほど住民税を取り上げましたが、ここでは所得税について見ていきましょう。
所得税は「課税される所得金額×所得税率-控除額」で計算されます。
課税される所得金額が695万円を超え900万円以下であれば、税率は23%です。しかし、900万円を超え1,800万円以下となると33%に税率が上昇します。この税率の10%アップは大きいと言えるのではないでしょうか。
ちなみに課税される所得金額が330万円を超え695万円以下ですと20%です。
~
いかがでしたでしょうか。日本のサラリーマンは年収が増えるとともに税率が上がり、特に課税される所得が900万円超となると税率が大きく上昇します。
また、税金以外に社会保険料の負担も大きく、満40歳を迎えると介護保険料も加わります。
このように税制や社会保険制度を見ると、年収を大きく増やさないで、ゆとりをもって健康的な生活を送ることが日本全体の幸せにつながるというように制度設計されているように見えてしまいます。
参照元:ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170622-00003550-toushin-bus_all&p=2
名無しさん
給与も賞与も、明細見て
引かれるものの多さにゲンナリする。
いつまでたっても手取りが増えない。
名無しさん
2017/06/22 23:14
1番いいのは、ぎり、児童手当てを15000円貰える、嫁パート、子沢山世帯。
一円でも超えたら貧乏くじ。
今の60歳以上は退職金をたくさんもらって、会社に継続雇用で残っても戦力にならないのに、長く残る。
今まで職員だったのに、職員の仕事がわからない者は40年近く何をしていたんだろう。
名無しさん
2017/06/22 23:14
本当にそれ、給与が増えても手取りにしたら殆ど変わらん。働くのがバカバカしい。
華厳龍樹/”華”
2017/06/22 23:33
2017年ぐらいを境にして、日本は(全国民ではなく)「有権者の」半数以上が働いていない国になる。だから何もかも、現役世代に負担を求めるのは無理になる。それに働いてもこの国の未来を決めるのは、多数派である無職の人たち。
名無しさん
2017/06/22 23:56
人事担当ですが、給料たくさんもらってるお偉いさんの税額を目にする度、夢も希望もないなと思ってしまいます…
名無しさん
2017/06/22 23:57
その代わりに入った人達も愕然としていなくなるのだろうな。こうしてまた一つブラック企業が出来上がっていくのだろう。
名無しさん
2017/06/23 00:06
2割くらいしか引かれてないだろどうせ
名無しさん
2017/06/23 04:53
いえいえ3割以上引かれてます。60万の給料に対して所得税だけで20万は多いと思うんだが。。。
華厳龍樹/”華”
2017/06/23 05:58
有権者の半数以下しかいない勤労者が、多数派の無職有権者と、有権者ではない人たちを全部支えるのはもう無理だから、以下が必要。
・社会保険料の算定は、所得ベースではなく、保有資産ベースにする。
・生産年齢なのに働いていない専業主婦や無職者を働かせて、税金と社会保険料を自分で払ってもらい、年間40万人ぐらい入っている(家族を含めたらさらに数十万人)外国人労働者の新規参入を減らす。
グローバリズムのコストは結局高くつく。
さらに深刻な問題は、働いてもこの国の未来を決めるのは、多数派である無職の人々であるということ。無職者に不利な法案は、この国ではもう通らないから、政治家は言及すらしない。
働いても自分たちの未来すら決められないこの国に、10代、20代の若者が居てくれるだろうか?
名無しさん
2017/06/23 13:49
その引かれた税金で国民年金を払わないようなニートの生活保護費に使われてたりするんだぜ?耐えらないわ
名無しさん
2017/06/23 14:57
国って本当に一番デカいヤクザだよね…。
い
2017/06/23 17:36
年収1200万でも数百万は色々と引かれるで~。
名無しさん
2017/06/23 18:05
年収1200万だと、手取りは精々850万くらいだろ。社保と住民税と所得税でな。
大したことないだろ。
年収3000万だと、1900万位しか手取りないからな。
名無しさん
2017/06/23 19:06
毎年納める税金の額が増えてるのと反比例して
社会福祉や議員の質が低下していく
名無しさん
2017/06/23 21:02
北欧諸国では、殆どの国が源泉所得税がゼロだ。但し、消費税等は25パーセントの高率だ。食品等は低率又はゼロ。こちらのほうが、楽かもしれないね。
名無しさん
2017/06/24 08:57
どこの北欧諸国?
オランダ人の友達もスウェーデン人の友達もノルウェイ人の友達もデンマーク人の友達もだいたい税金50%取られてるって言ってるけど。(所得税と地方税の住民税足してだけど。)
その上消費税率も高い
「日本いいな~消費税たったの8%な上に103万未満は所得税がゼロ?しかも所得税率も超低いじない!それで、高度な医療がたったの3割負担でその日のうちに受けられる?そりゃ働きたくなるよね!」って。
結構シリアスな病状でも後回しになるので、インフルエンザっぽくっても医者に行けないらしい
平安戸
北欧は学費も安い(ほとんど無料)し、西欧は行政の至誠度が高いのでは。
北欧では土地所有の考え方も違って、国民なら誰でも他人の土地に入れますしレクリエーションができる。そのかわり徴兵制はありますがね。
名無しさん
所得税+保険+消費税+固定資産税+自動車税+・・て考えたら江戸時代の五公五民よりひどいな。
名無しさん
ああ、体感通り。
一千万なんて七百万とそう変わらない。
すげー引かれるもん。
名無しさん
基本的に真面目なサラリーマンが一生税金地獄。高齢者負担でやる気が無くなる。
名無しさん
2017/06/23 00:00
やる気がないなら辞めればいい。仕事ができない人ほど不平不満を言う。
そんなに文句があるなら起業しろ。
イケメン
2017/06/23 07:33
取れるところから取る。ただそれだけ。
名無しさん
2017/06/23 08:24
たぶん自営業や経営者の方がはるかに大変ですよ。会社員は健保も年金も会社が半分出してくれて、年間たっぷりのみなし控除もある。
当然経営者のように責任もプレッシャーもない。
ここで文句を言ってる人ほど会社員辞めたら辞めなきゃよかったって思うよ。
名無しさん
2017/06/23 09:33
税金地獄とか言うが、それによる社会的な恩恵面ってほとんど省みられないよな。
道路や水道管も、義務教育も、警察や消防も、医療保険や社会保障や行政サービスも、全て税金により成り立ってるのによ。
自分の払った税金だけで、全て賄えるとでも思ってるのか。
名無しさん
2017/06/23 09:49
まぁ、自分が払った税金で賄えなくても高い給料の人が日本を支えてるのは確か。児童手当も無いしね。受け取るものは少なく、出て行くものは多い。頑張った人が損をして、更に貧困層にブーブー言われる始末笑
mkc
2017/06/23 14:07
「高齢者負担でやる気が無くなる」←お前ももうすぐ高齢者になって若い人から負担してもらうことになるんだよ、いつまでも若いと思うな、あっという間だぜw
名無しさん
2017/06/23 14:37
真面目な中小企業の経営者が一番の地獄社会保険料を半額負担(給与支払額の約15%)
しなければならないのが一番きつい
名無しさん
2017/06/23 21:42
真面目な個人事業主もサラリーマン以上にキツイですよ。健康保険がサラリーマンだと半額負担の上に上限がとても低いですが、国民健康保険は全額負担な上に上限も高いです。
個人事業主になった後、サラリーマン時代の3倍ぐらいとられるようになりました。
これだけで年90万円ですよ。月8万円以上。本当にありえない。
名無しさん
2017/06/24 00:38
サラリーマンは働いたら必ずプラス収支に成るから有難いと思うべき。経営をしたら借金だって有り得るぞ。
名無しさん
2017/06/24 05:44
そのかわり生保といったらなにもとられないで多いところは17万もせしめるというじゃないか!これはいかに不平等かよく表している。
Lz68Wx0G
2017/06/24 10:29
高齢者が国の活力を衰退させている元凶。
名無しさん
最近は税金でさえない「年金」「健康保険」で地獄
とくこさん
だけど900万~1800万て年収倍違うのに税率が一緒っておかしな話だべ。
ついでに言わせてもらえば4、5、6月の標準月額は残業代込みの金額で、そのあと変更が利くのは基本給のみ二等級?3等級?下がった場合ってのもおかしな話!
税金泥棒もいいとこだ!
名無しさん
2017/06/22 22:39
この記事の書き方が悪すぎるせいで、絶対にこういう勘違いをする馬鹿が出てくると思った。
所得税が33%かかるのは、所得が900万円を越えた分のみ。ざっくり言えば年収1000万の人は100万円分にのみ33%の税金がかかる。それより低い部分については、23%、20%…と段階に応じて税率が設定される。
つまり、年収900万のやつと1800万のやつが同じ税率で所得税を取られてるというのは、まったくの誤り。
hgats
2017/06/22 22:41
900万円を超えた部分が33パーセントになるだけなので、1800万円の方が税金で取られる率は高いですよ。
名無しさん
2017/06/22 23:05
収入が多かったら税率が上がるべきって考えるのは完全に洗脳の成果だよね。
税率が同じでも既に税額は高いのに、さらに税率まで上がる。それを「当然」と思う人は、さいしょから寄生する側で生きるつもりってことだ。そういう教育をすれば、そりゃ国の生産性も落ちる。
稼ぐ奴からむしり取れ、俺はもらう側だから税率下げろ、って皆が思っていたら、上を目指してさらに生産性を上げようという人は出てこない。
名無しさん
2017/06/22 23:29
努力もしない、うえも目指さない人間を支えるために何故高所得者が高い税金が払う必要があるのか理解できない。本当に困った障害者の方や寡婦夫、親の居ない子供なら喜んで助けたいが、日々を向上心無く漫然と過ごす者に差し伸べる手は無い。
名無しさん
2017/06/23 18:19
自分も税金について無知だったけど年収2000万超えた時に少し学んでイデコとふるさと納税の威力にびびったの覚えとります
mac10
ボーナスは無課税にして欲しい。
ていうか今の老人は、現役世代よりお金持ってるんだし、現役世代が支えるんじゃなくて、この人達からも支えて貰わないと無理。
名無しさん
2017/06/22 23:28
寸志の1万円でも手取り8000円ぐらいだったな。悲しくなる。
名無しさん
2017/06/22 23:33
それやると給料は最低賃金、ボーナスは沢山あげるなんて企業がでてくるから無理
名無しさん
2017/06/22 23:36
昔は引かれなかったみたいだから、やっぱり今の日本の制度に無理があるんじゃない?ほんとボーナスまで引くなよって。
名無しさん
2017/06/22 23:51
じゃあ給料を極限まで抑えてそのぶんボーナスの割合をメチャ高くされてもいいですか?業績悪かったら一気に年収下がりますよ。
名無しさん
2017/06/23 00:41
ボーナス無税は凄いな確実に金持ちが子供に資産譲ろうとするときの定石になる
例えば年収1億社長が、給料0にする代わりに妻にボーナス1億支給すれば3000万以上の節税に
名無しさん
所得税、住民税だけではない。厚生年金保険料、健康保険料、介護保険料、すべて現在の高齢者を支えるための負担が増している。同じ年収1000万円でも10年前と現在では、可処分所得は大きく違う。消費税増税に反対の声をあげるのはいいが、本当に負担がのしかかっているのは何か、気づいてほしい。
華厳龍樹/”華”
社会保険料の負担は、所得ベースではなく、資産ベースで行うべき。何もかも、現役世代にばかり負担を求めるべきではない。働いていなくても裕福な人はたくさんいる。そういう人たちには、きちんと社会保険料を負担してもらうべきだと思う。
名無しさん
税金が高すぎる。無能な政治家のツケを1番払わされてるのが医師会みたいな組合のないサラリーマン。
名無しさん
今年はベースアップあって楽しみにしてたのに手取りほとんど増えてないのでガッカリ。
名無しさん
なぜか知らないが年収は手取り金額と思ってるヤツと年収に交通費も合わてせるヤツがいる。
年収1、000万と手取り1、000万は雲泥の差。
名無しさん
頑張って稼いでも、税金と年金の額にガッカリ。
税金の為に頑張ってる感じ。
kur※
生活保護のひとは、150円の缶ジュースを額面通りで買えるが、サラリーマンは実質230円くらいで買ってる計算になるもんな。税や社会保険料を算入すると。
そう思うと簡単に買えなくなった。
名無しさん
ほとんどのサラリーマンは所得900万以下だからあまり関係ない。
それよりも、年金と健康保険、ついでに住民税の方が負担だけど。
名無しさん
ふー、
生活保護もらいたいくらいの
給料なのに‥‥。
名無しさん
逆に、最小限にしか働かないで税金も最小限にしか納めないってのも、一つの手か。