【朗報】少子高齢化で、日本経済は黄金期を迎える!?
日本経済は、少子高齢化による労働力不足の時代を迎えます。「今は、たまたま景気が良いので労働力が不足しているだけだ」という面もありますが、10年後には、景気が悪くても労働力不足だという時代になっているかも知れません。そこで、「日本経済は成長できない」といって日本経済の将来性を憂いる人が大勢います。
一方で、働く人が減り、少ない現役が多くの高齢者を支えるようになるので、財政赤字が拡大を続けて財政が破綻する、年金が破綻する、と考える人も多いでしょう。
しかし筆者は、そうは思いません。むしろ、今後の日本経済は黄金時代を迎えると考えています。その理由をご説明しましょう。
労働力不足になると、非正規労働者の奪い合いから待遇が改善していきます。働いても貧しい非正規労働者である「ワーキング・プア」が、マトモな生活が営めるようになります。子供も産めるかも知れません。ブラック企業も、社員が「辞めても、他の企業が雇ってくれる」ので退職が相次ぎ、消滅するでしょう。
失業対策としての公共投資は不要になります。「増税すると景気が悪化して失業が増えてしまう」という懸念が解消するので、増税が「気楽に」行なえるようになり、財政収支はむしろ改善するかも知れません。
拙稿『バブル崩壊後の長期停滞は、日本人の勤勉と倹約が原因』で示した状況が、高齢者の引退で様変わりする、というわけです。
労働力不足で賃金が上昇していけば、高い賃金の払えない低生産性企業から高い賃金の払える高生産性企業へと労働者が移動するようになりますから、これも日本経済の生産性を高めるでしょう。
既に深夜営業をやめる外食チェーンが出てきましたが、労働力不足に耐え切れなくなった企業から順番に、過剰なサービス競争をやめていくとすれば、これもマクロ経済的には生産性の向上につながるでしょう。
~
参照元:ヤフーニュース
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170618-00003493-toushin-bus_all
ゴミあつかいとは、かなしいな
ちゃんと今のうちにまともな会社へ入っておけばある程度マトモな生活ができると思う。
メシウマはもっと他に
労働力だけじゃなくて需要も減るのにどうやって経済成長するんだよ??
海外需要か??
現時点ですでに日本企業の海外競争力は無くなって来てるというのに・・・
2017/06/18 19:55
肉体労働などは介護技術を改良したアシスト機器や、作業の機械化等の技術革新をする。
今ある知識・資源をフル活用して乗り切る気概が欲しいし、知識人・マスコミは前向きな報道をして欲しい!
不景気は労働人口から順に総人口まで減り続けます。
例えば100億円の資産を築いても、不景気による少子化により日本の人口が半分になればその100億円の価値は半分になります。
そしてその円の価値を下げていってる原因は搾取する側の欲です。
経団連、政治家の連中は自分の足を食う蛸と一緒。
そういう経済構造から脱却しない限り結局はじり貧になるだけ。
この記者さんは、今は黄金時代とは真逆のじり貧スパイラルになってる事に気付いてほしいね。
こういう国威発揚的な旗振り扇動的な書き込みはただ虚しいだけ。
労働力が衰退したら、国力が衰退するわ。年金どころのさわぎじゃないぜ
インフラも老朽化して維持コストも巨額。だから働いても手取り少ない。
といって賃金高くしたら国際競争に勝てないから企業の海外移転もあり得る。
大体、効率化されるという外食またはコンビニの深夜営業が現在の求人の一定部分を占める。これらはオーバーストアでほっといても無くなる。
さらに、現在の他の求人も歩合制の不動産、リフォーム営業、シロアリ駆除営業と、必要性少ないのに無理して作ってる求人が大半。これらの不要な求人差し引いたら、まともな求人はたいしてないよ。ITで省力化も進みそうだし。
俺は今まで何回も転職したし、自営もやったから、現在求人出してる商売の現実はわかる。著書は頭の中だけで完結しないでもっと体動かして現実を見た方がいいな。
安易に外国人労働者に頼れば労働賃金の下落は避けられず、盛り上りはたちまち萎んでしまう。安倍政権の弱点はここ。
規制緩和するなら国内の技術革新を推進する事業をサポートするべきだと思う。
生産性が大きな弱点の一つであり、伸びしろでもあることは確か。
老人がプライドを捨てて安めの給料で古いやり方は押し付けず上手くフォローしてくれれば、現役世代は正社員中心で伸び伸び働けるかもしれない。
悲観的な予測に基づく将来に備えるとともに、それを避けるシナリオをタブー無しで考え、可能な限り実現する努力をしなければならない。
むしろ必要なサービスが人手不足でなくなっていくんじゃないのかな。
生かされ続け膨大な医療費を現役世代が負担する
そんなに甘くないという気もする。
取り合えず外国人労働者を増やすのはやめよう。
労働力以外のリスクが高すぎる。
それだけで財政問題は解決する。それはずっと自分も各所で
主張してきた。でもそれが簡単にできないから、事態は
悪いままだ。どうやったら相続税を上げられるか、
その手段を書かなきゃ意味なし。
しかし買物に行けない、風呂に入れない、掃除もできない、着替えもできない老人が増えていくのです。このような需要が増えますね!
この人の考えは十分にあり得ることだと思います。
あとは国民が労働意欲を高めれば高めるほど国際競争力を付けられるのだが、その点が一番難しいところかも。
企業単位のミクロな視点ではみえてこないだろうが、マクロではそういう図式なのだろう。
良くなるも悪くなるも先が読めるわけがない。
なるようにしかならない。
政治がうまく機能することを祈るのみだか、この利権主義社会では無理か。
日本経済縮小すればいいだけのこと。
「少子高齢化、少子高齢化」うるさいねん。
こちらの記事も読まれています
「政治・経済」カテゴリーの関連記事