「ビックリマン」が初の舞台化!なぜ今ごろ…?
1980年代に子どもたちの間で大ブームを巻き起こし、社会現象となった「ビックリマン」が、初めて舞台化されることが24日、明らかになった。12月24日から29日まで、東京・六行会ホールで上演される。
舞台『ビックリマン ~ザ☆ステージ~』は今作のためのオリジナルストーリーで、子供の頃ビックリマンに夢中になっていた父親が、自分の息子にもぜひ興味を持ってもらいたいとビックリマンミュージアムに連れて行くことがきっかけで、一家は大きな事件へと巻き込まれていく。歌やダンス、迫力満点のアクションシーンなども取り入れ、よりリアルな世界観を再現する予定だ。
【写真】第1弾 出演キャストたち
キャスト:
スーパーゼウス役 有村昆
ヤマト王子役 小林正典
ほか
転載元:ヤフーニュース
名無しさん
ビックリマンを舞台化するとか意味不明…
なんでもアニメを舞台化してほしくない。
なんでもアニメを舞台化してほしくない。
名無しさん
テレビと違って舞台は見たい人だけが見に行くものなんだから文句を言う筋合いは全くないと思うが。
名無しさん
そもそもアニメじゃない件
名無しさん
原作はシールの裏だぞ?
さてはにわかだな
さてはにわかだな
名無しさん
アニメのリメイクを普通にやって欲しいね
名無しさん
次界に行くまでのところは話もよくできていて面白いと思う。
アルバート・アルファード
できることなら、
ビックリマンチョコを舞台化して欲しい。
ビックリマンチョコを舞台化して欲しい。
名無しさん
確かに社会現象にはなりましたが、なぜ今舞台化を決めたのか、
どの年代に需要があると思ったのか不思議です。
子供の頃に、シールを集めていたからといって、わざわざ舞台を見に行くとは思えません。
どの年代に需要があると思ったのか不思議です。
子供の頃に、シールを集めていたからといって、わざわざ舞台を見に行くとは思えません。
名無しさん
意味がわからない舞台って沢山あるよね。
製紙連合軍
さすがに草
名無しさん
表へ出ろ
純白の八咫烏
ガッカリ感しか感じられそうにない。
名無しさん
映画ならともかく、ここで文句言ってる人たちのどのくらいが舞台を見る習慣があるんだろうね?
asnb
出来はともかくそこそこは客入るだろうなあ。
続くかどうかは知らんけど。
続くかどうかは知らんけど。
濃~い…お茶!
心配ないさー
名無しさん
ビックリマンが舞台化してびっくり!
名無しさん
人をビックリさせるシールが封入されてたからビックリマンチョコ。
名無しさん
>人をビックリさせるシールが封入されてたからビックリマンチョコ。
天使VS悪魔シリーズより前は
そこまで人気無かったので知らない人も多いんだと思う。
天使VS悪魔シリーズより前は
そこまで人気無かったので知らない人も多いんだと思う。
名無しさん
ゼウスがスケベなんて
ギリシャ人に怒られるぞと
子供心に思ったもんだが
実際ゼウスは最低のどスケベ神と知った時は
ビックリしたな
ギリシャ人に怒られるぞと
子供心に思ったもんだが
実際ゼウスは最低のどスケベ神と知った時は
ビックリしたな
濃~い…お茶!
アリババは誰がやるんだ?
名無しさん
俺はヘッドロココ派
日日月水金土土
ネロ魔神の崩壊は誰が演じるのかw
名無しさん
これはソシャゲ化の前振りだよ。
名無しさん
小学5年生ぐらいの頃に集めたな。シールだけ取ってチョコを捨てるというのが学校でも問題になったな。
名無しさん
漁って食べてたら、もっと大きな問題になりました。
名無しさん
昔のは今と違って30円なのにピーナッツが入っていたような。そっちの方が好きだったけど。
名無しさん
今はシールはどうでもよくて
チョコだけ欲しいわ
チョコだけ欲しいわ
名無しさん
日曜の朝一にスーパーに行って、限定で箱買い。
確か1箱40個入りで1200円。1箱に1枚はヘッドがあった。
おやつはずっとビックリマンチョコだったね。
確か1箱40個入りで1200円。1箱に1枚はヘッドがあった。
おやつはずっとビックリマンチョコだったね。
名無しさん
スーパーで緊急入荷!と騒いでで母親が周りにつられて
1箱買いしてきたときはマジで女神に見えた。
今思えば30円だから箱で買っても
大した金額じゃないのね。。
1箱買いしてきたときはマジで女神に見えた。
今思えば30円だから箱で買っても
大した金額じゃないのね。。
名無しさん
はってはられてはりかえされて
名無しさん
ロッチのシールは印刷がズレてる
名無しさん
ドッキリマン
ロッチ
ロッチ

名無しさん
自分もチョコ拾ってました。
名無しさん
ちょっと食べたいけどみんな捨ててるからおれも捨てようみたいな風潮があった気がする。
名無しさん
捨てられてるのはラーメンバーが多かったかな。
ビックリマンチョコは美味しいから
友達に配ると無くなった。
ビックリマンチョコは美味しいから
友達に配ると無くなった。
名無しさん
ビックリマンのチョコは美味しくて人気でした。箱買いの金持ちは捨ててましたが。ラーメンばあチョコチップ味はみんな捨ててました。タイムスリップバトルも不味かった。
名無しさん
ビックリマンのアイスは、食べすぎて何度も下痢した記憶がある。。
名無しさん
一番美味しいのは
ハリマ王の伝説だった。
ハリマ王の伝説だった。
名無しさん
あのウエハース美味しかったけどなぁ。
夏場は溶けるからベタベタになるけど。
夏場は溶けるからベタベタになるけど。
名無しさん
うちのクラスは食いしん坊が食べてくれたなぁ懐かしい
元気にしてるかな?
元気にしてるかな?
ホセ・イマサキ
びっくりマンは美味しいから食べてた。
ラーメンバーとガムラツイストは捨ててた。
ラーメンバーとガムラツイストは捨ててた。

名無しさん
チョコの方食べる係だった。
名無しさん
あのチョコ、美味しくて好きだったわ~
名無しさん
こんなことよりもアニメの再放送をやって欲しい。
なぜかビックリマンの再放送が全然やっていない。
特に問題のあるシーンがあるわけでもないと思うのだが。
スカパー、ローカル放送などでも全然見かけない。
アニメがあれば、新しい若い世代の取り込みや再ブーム的なものも起きやすいと思う。
なぜかビックリマンの再放送が全然やっていない。
特に問題のあるシーンがあるわけでもないと思うのだが。
スカパー、ローカル放送などでも全然見かけない。
アニメがあれば、新しい若い世代の取り込みや再ブーム的なものも起きやすいと思う。
名無しさん
このあいだ、wikiでビックリマンのアニメの設定やストーリーを読みかえしたら、かなり作り込まれた話で驚いた。絵は幼児向けだけど、案外コンテンツとしての懐は深いのではないかな。
仏教的な多層世界観に、欧神話的なモチーフがミックスされてて面白い。善と悪の戦いから始まるがどちらかが滅ぶのでなく、どちらも必要とされる世界を描く、など。料理の仕方では、現代でも通用すると思うよ
仏教的な多層世界観に、欧神話的なモチーフがミックスされてて面白い。善と悪の戦いから始まるがどちらかが滅ぶのでなく、どちらも必要とされる世界を描く、など。料理の仕方では、現代でも通用すると思うよ
名無しさん
ビックリマンが舞台化する時がくるとは当時製作した人たちも思ってもみなかっただろうなあ。
名無しさん
これって誰得?
ビックリマンのアニメ見てた30代だけど、楽しみより不安しかない。
ビックリマン2000かハピラキ以降の新作アニメの方が
100倍嬉しかったなぁ。
どこのファン層に刺さるんだろう、コレ。
最近の舞台化の乱立は、やめて欲しい。
ビックリマンのアニメ見てた30代だけど、楽しみより不安しかない。
ビックリマン2000かハピラキ以降の新作アニメの方が
100倍嬉しかったなぁ。
どこのファン層に刺さるんだろう、コレ。
最近の舞台化の乱立は、やめて欲しい。
名無しさん
舞台化しちゃやーの!やーですの!
名無しさん
今の40代はそんなこと、求めていないのだが・・・
名無しさん
これニーズある?
名無しさん
グリコ森永事件を舞台化したほうが・・・。
名無しさん
ストーリーがあったなんて知らなかった。
それならついでに「まじゃりんこシール」も映画化してほしい。
それならついでに「まじゃりんこシール」も映画化してほしい。
wo
ロッテでしょう。
韓国系反日企業の商品の舞台化とか見に行く人はいないでしょ。
30年前とかならともかく。
韓国系反日企業の商品の舞台化とか見に行く人はいないでしょ。
30年前とかならともかく。
名無しさん
なんかさナウシカが歌舞伎になったり
ビックリマンが舞台になったりなんでもやればいいというものじゃない
ビックリマンが舞台になったりなんでもやればいいというものじゃない
名無しさん
この絵柄を見るだけで当時のワクワク感が蘇ってきます。
小さな町の中で、どこそこ商店が仕入れたと聞けば放課後に一目散に向かいました。
「またいでんノア」を当てた時は一躍学校のヒーローになって、よくわかりませんがシールを1日貸してくれとかいう奴まで現れる騒ぎでした。
箱の中で左の何番目の黄色がヘッドだとか、そんなデマもひっくるめていい思い出です。
初舞台化のキャストはほぼ全員知らない人でした。
小さな町の中で、どこそこ商店が仕入れたと聞けば放課後に一目散に向かいました。
「またいでんノア」を当てた時は一躍学校のヒーローになって、よくわかりませんがシールを1日貸してくれとかいう奴まで現れる騒ぎでした。
箱の中で左の何番目の黄色がヘッドだとか、そんなデマもひっくるめていい思い出です。
初舞台化のキャストはほぼ全員知らない人でした。
名無しさん
AKB系やら韓国アイドル系ゴーカキャスティングですね。成功まちがいなし!ですね(・-・)…
vdsfwef
キャストのほとんどが、ビックリマンシールを知らないのでは・・・
イムジン河は日本領
ガッカリマンやぞ、きっと。ww
スポンサードリンク
こちらの記事も読まれています
「エンタメ」カテゴリーの関連記事